- 生物多様性Hyogo市民宣言を作成しました。
 - 第4回生物多様性連携講座(生物多様性リレーシンポジウムKOBE-HYOGO・第3部)開催報告
 - 9月6日 2017地球温暖化対策フォーラムinひょうご「気候変動がもたらす影響とその適応策」を開催しました。
 - 8月25日 地球温暖化対策フォーラムinひょうご『気候変動のリスクと人類の選択』を開催しました。
 - 地球温暖化防止活動推進交流会の開催報告をアップしました。
 - 12月22日 「どこよりも早いCOP21報告会」地球温暖化防止活動推進研修会を開催しました。
 - 楽しく学べる環境学習ツアーを実施しました
 - 夏休みオープン研究室(ラボ)
 - 平成29年度海岸漂着物地域対策推進事業★中高生を対象とした環境学習を実施します★
 - 「ホントにゴミ?ゴミからお宝発見!リサイクルツアーに出かけよう」参加者募集!
 - 夏休みオープンDAY 2018~1日研究員になろう!~ 今年は2日間(7/31(火)と8/3(金))開催!
 - 「ひょうご環境ビジネス展」に出展します
 - 平成29年度海岸漂着物地域対策推進事業 ★中高生を対象とした環境学習を実施します!
 - ホントにゴミ?ツアー
 - 夏休みオープンDAY2019 ご来場ありがとうございました
 - 夏休みオープンDAY2019を開催します!
 - クビアカツヤカミキリ対策の技術講習会
 - 民間事業者向け気候変動適応セミナー ~気候リスクにどう向き合うか 、 どう適応していくか~
 - 令和2年度 兵庫県気候変動フォーラム(開催報告)
 - 「生態系管理による防災・減災の取組」ぼうさいこくたい2022
 - 事業所様向け/再生可能エネルギー導入状況調査のお願い
 - (民間事業者向け) 気候変動適応セミナー
 - R5年度 民間事業者向け気候変動適応セミナー
 - 令和6年度民間事業者向け気候変動適応セミナー開催報告
 
イベント 令和2年度外来生物対策セミナー
イベント概要
グローバル時代において、立て続けに侵入する危険性のある外来生物やそれに伴う感染症のリスクに対応するためには、参画と協働による取り組みと、戦略的な施策が求められます。そこで、行政職員や事業者などを対象に、早期発見・早期防除のための準備、分布拡大・蔓延を防止するために必要な手立て、外来生物が定着しにくく感染症が蔓延しにくいまちづくり、港湾・公園管理、野生動物マネジメントなど、今後の取り組みの方向性について研修します。
| テーマ | 
 第1回 Withコロナ時代における外来生物対策・生態系管理のあり方  | 
|---|---|
| 日時 | 令和2年10月2日(金)13:30~17:00 | 
| 場所 | 県内8か所でのパブリックビュー形式 | 
| 対象 | 外来生物対策に携わる 行政、事業者、活動団体の皆様 | 
| 参加費 | 無料 | 
イベント詳細情報
◇◆◇ プログラム ◇◆◇
(1)あいさつ等 13:30~13:50
・兵庫県外来生物対策協議会
・環境省の取組紹介/環境省自然環境局野生生物課外来生物対策室長 北橋義明氏(※リモート出演)
(2) 講演 13:50~15:40
① 外来生物リスクとwithコロナ時代の暮らし方について
国立環境研究所・五箇公一氏 (※リモート出演)
② 外来生物対策の現状と課題
国立環境研究所・坂本洋典氏 (※リモート出演)
③ 外来哺乳類のリスクと管理
兵庫県森林動物研究センター・横山真弓氏
(3)ディスカッション 15:50~16:50
・各講演者 及び 人と自然の博物館 橋本佳明氏・三橋弘宗氏
■会場のご案内
 下記の会場の中からご希望の場所を選んでお申し込みください。
 伊丹市昆虫館をご希望の方には、申し込み受付後にメールで会場をご案内いたします。
   ① 人と自然の博物館 大セミナー室(三田市弥生が丘6 丁目) 
   ② 阪神北県民局   第2 会議室(宝塚市旭町2-4-15 宝塚総合庁舎)   
   ③ 北播磨県民局   3A 会議室(加東市社字西柿1075-2 社総合庁舎)  
   ④ 西播磨県民局   1階大会議室A ・B ・C (赤穂郡上郡町光都2-25) 
   ⑤ 但馬県民局      401会議室(豊岡市幸町7-11 豊岡総合庁舎)
   ⑥ 淡路県民局    2階会議室(洲本市塩屋2-4-5 洲本総合庁舎)
   ⑦ 兵庫県庁     西館4F Room55 (神戸市中央区下山手通5-10-1)
   ⑧ 伊丹市昆虫館    1F 映像ホール(伊丹市昆陽池3-1 昆陽池公園内)
※伊丹市昆虫館は、入館料が必要となります。
申込方法
下記の①~⑤を明記のうえ、電子メールにてお申込みください。
申込締め切り:令和2年9月25日(金)12:00 ※申込受付終了しました。
①件名「10月2日 外来生物対策セミナー第1回 申込」 ②氏名・ふりがな
③所属・役職 ④連絡先住所・電話 ⑤希望会場
seminar★eco-hyogo.jp ★は@にしてください。
・申込のメールが届きましたら、事務局から返信します。
・ご希望会場が定員に達している場合は、会場変更のお願いをすることがあります。
・当日ご来場の際はマスク着用等、感染症対策にご協力をお願いします。
(ご協力いただけない方は入場をお断りする場合がございます。)
連絡先
公益財団法人ひょうご環境創造協会(兵庫県外来生物対策協議会)
電話:078-735-2737










